道南には、本州とは違う食文化や呼び方の異なるものがあります。
旅をしていると、各地で呼び名の異なる食品や、料理をいただいてこのような知識も一緒にいただくと、旅行をした気分もいいもんですよね。マチを知るきっかけになります。海外に行かずとも、異文化に触れるとその土地を知ることができますね。
「やきとり」は当然のことですが、鶏の肉を使用しますよね。函館や室蘭では、「やきとり」と言えば、「豚肉」というのは当たり前になっております。どうしてでしょう?
なぜ鶏肉ではなく、「豚肉?」
函館や室蘭は、現在でもそうですが、重労働(造船・鉄工所等)を行います。労働者には、カロリーが低い鶏肉より、豚肉を好んだと言われております。諸説あるようですが、鶏肉よりも手に入り易かった豚肉を使用したということもあったようです。
いつの頃から?というのも調べてみると、
昭和12年からの日中戦争の時代に、食糧増産のため、農家が豚を飼うようになりました。
昭和14年には、一般の靴生産は中止され、中皮不足から軍は豚の皮を軍靴に用いるため、養豚を大いに奨励。室蘭では豚の皮と肉以外は食べてもよいことになり、屋台などで豚の内臓(モツ)が売られるようになりました。モツのほか、当時は野鳥も串焼きにして食べていたことから、それが現在の“やきとり”の語源の由来ともいわれています。そしてその後、徐々に「豚肉、玉ねぎ、洋がらし」のスタイルが“やきとり”として定着してきました。
函館でも有名な「やきとり弁当」は、肉は「鳥」ではなく「豚肉」というのが定番です。バンド・GLAYの皆さんも函館出身で、当然この理屈が理解できるということです。私も道南・函館生まれですので、豚肉のやきとりが当たり前でした。友人に指摘されるまで気がつかなかったです・・・
室蘭やきとり「鳥辰」へ
折角室蘭に行くのであれば、やはり「室蘭やきとり」を食すべきでしょう。と、いうことで、宿泊先に近い「鳥辰 中島店」へ行きました。
やきとりを注文。もちろん、豚肉の「精肉」を頼みました。味は、もちろん塩ではなく、タレで。
塩であれば、室蘭やきとりを体験したことになりませんよね。このタレも美味しいです。やきとり、1本130〜200円未満で食べれます。
この日は、宴会が入っていてやきとりの種類も品切れで限定されていました。室蘭やきとりの特徴である「精肉」を食べることができました。カウンターに座り、お隣さんは常連の方で、毎日いらっしゃる方でした。その方から聞くお話も、旅の楽しみです。室蘭やきとりの解説やら、地元室蘭のこともお話ししました。
やきとりの甘からのタレと、やわらかい豚肉の味のマッチング、そしてタレに入っているだろう「しょうが」の味も効いていました。
「やきとり」と「地元の人のお話」最高の条件が重なり、室蘭やきとりを堪能しました。
【ナンバーワン焼き鳥】 室蘭やきとり やきとん たれ焼き50本 洋がらし付
焼き鳥 串 室蘭やきとり やきとん生串セット 豚精5本+5本 鶏精5本 豚舌5 本豚心5本 豚レバー5本 計30本 たれ付・洋がらし付